水害による被害にあわれた方へ、届いてほしいという一心で記事を書きました。
床上浸水した際の対処手順や、経済的な支援窓口や制度の内容、そのほか不安に感じているであろうことについて調べたことをまとめています。
とても長い記事なので、ご自身に関するところを選んでご覧ください。
床上浸水した場合の対処手順について
床上浸水した場合の対処手順
- ガス漏れ、漏電、安全の確認
- 被災状況を撮影する
- 畳や使えない家具などを外に出す
- 汚泥の除去(床下・床上)
- 床下の吸水・乾燥
- 家具や床、壁を水で洗い流す
- 室内の消毒
- 必要な修繕工事
※路面が冠水せず、雨水だけで浸水した場合は消毒は不要です。
床上浸水した場合は屋内の汚泥を除去して清掃するほかに消毒が必要になります。
また消毒の効果を最大限に発揮させるためには屋内を洗浄し、しっかり乾燥させなくてはいけません。
これらの手順については日本環境感染学会が暫定版ガイダンスとして公式に発表しています。
こちらのガイダンスに補足していく形で床上浸水した場合の対処法手順について詳しく書いていきます。
ガス漏れ、漏電、安全の確認
数日ぶりに自宅に戻った場合は、まずはガスが漏れていないか確認をしてください。
また、停電していないときでも漏電がないか確認できるまではブレーカーを切っておきましょう。
漏電の確認方法
- 分電盤にある漏電遮断器が「切」になっている事を確認する
- アンペアブレーカーが「入」になっている事を確認する
- 各箇所の完全ブレーカーを全て「切」にする
- 漏電遮断機を「入」にする
- 安全ブレーカーをひとつずつ「入」にする
- 5で漏電遮断器が「切」になった箇所が漏電
以下、漏電箇所以外の電気を使用する場合
- 「切」になった安全ブレーカは「切」のままにする
- 漏電遮断器を「入」にする
- 残りの安全ブレーカーを「入」にする
漏電の恐れがある場合はすぐに電力会社へ連絡してください。
地域によっては土砂崩れなど新たな二次被害が発生する可能性があるので、気象情報を確認してください。
国土交通省 川の防災情報 川の水位や浸水予想などを確認できます。
気象庁 気象警報・注意報 各地の警報や注意報を確認できます。
被災状況を撮影する
火災保険や罹災証明書の申請に必要になります。
大変な状況ではありますが、安全に注意して被災状況を撮影してください。
撮影する際のポイント
- 床上浸水の深さがわかるように撮る
- 納屋や車の内部も撮る
- 家の外観を最低4方向から撮る
- 可能ならば床下、壁の内部も撮る
- スマホでもOK
浸水の深さは壁際に人が立っている状態で撮影をすると伝わりやすいです。
浸水の深さによって、被害の認定が変わってきます。
以前は全壊の条件は家屋の流失、あるいは天井までの浸水とされていましたが平成30年に改定されました。
現在の被害認定基準について内閣府にわかりやすいフローチャートがあったので載せておきます。
住宅以外の家屋(納屋、事務所、店舗など)や自動車に被害があった場合、被災証明書を発行してもらいましょう。
特定の災害により自動車を廃車にした場合、重量税の還付を受けることができます。
畳や使えない家具などを外に出す
まずは不要なものを家の外に出しましょう。
水分を吸った畳やカーペット、家具などは大変重いので、無理せず安全に外へ出してください。
7/6日現在、熊本県芦北町でボランティアセンターを設置したとの報道がありました。
新型コロナの影響で、熊本県内在住者のみの募集のようです。
ほかの自治体でもこれからボランティアセンターが設置されることになると思うので、無理せず人の手を借りてください。
通常、家電リサイクル法によって以下の4つの電化製品においては廃棄する人にリサイクル料金が義務付けられています。
家電リサイクル法 4品目
- エアコン
- テレビ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・洗濯乾燥機
環境省は災害時の家電リサイクル法には次のような見解を示しています。
被災地ではがれき等の迅速な処理が最優先であることから、被災した家電リサイクル法対象品目については、災害廃棄物として他の廃棄物と一括で処理することもやむを得ない。
とはいえ、実際の災害時には消費者が負担する、または自治体が肩代わりしてくれるなど自治体によって対応が異なります。
泥の付いた電化製品を持ち込み場所まで運ぶことすらとても大変だとは思いますが、自治体の方針に従って分別するようにしてください。
汚泥の除去(床上・床下)
床上浸水の汚泥除去をする際の注意点
汚泥の除去をする際の注意点
- 汚泥が直接肌に触れない服装をする
- 底が厚めの靴を履く
- ゴーグル(メガネでも可)やマスクをする
- 換気をする
- 作業後はしっかり手洗いをする
- 子供には汚泥に触れさせない
屋内に溜まった汚泥には雑菌やカビが繁殖しています。
肌の弱い人やアレルギー体質の人は肌に触れるだけで炎症したり、ぜんそくの発作が出たという報告もあります。
長袖、長ズボン、できればフード付きのレインコートなど、汚泥が肌に直接触れないような服装を心がけてください。
床上浸水で懸念される病気
床上浸水で懸念される病気
- 破傷風
- レジオネラ症
深い傷や汚れた傷から破傷風になる恐れがあるので、丈夫な手袋を付けて作業してください。
汚泥と一緒に色々なものが流されてきているので底が厚いしっかりとした靴も必要です。
破傷風とは?
土の中の破傷風菌が傷口に入っておこる病気。
おもな症状は
- 口が開けにくくなる
- 顔、首、全身の筋肉の硬直
- けいれん発作
最悪、死につながる怖い病気なので十分に注意してください。
川や井戸水といった環境水や土壌を吸い込むとレジオネラ症に感染する恐れがあります。
換気をしっかりとし、マスクやゴーグルをつけてください。
レジオネラ症とは?
レジオネラ属菌による細菌感染症のこと。
主な症状は
- 発熱
- 倦怠感
- から咳
- 息苦しさ
潜伏期間は2~10日と言われています。
土壌や環境水を吸い込んでしまった日から10日以内にこれらの症状がある場合は病院を受診してください。
このように、汚泥には感染症の原因となる細菌がたくさん含まれています。
ただの泥ではありません。
子供は除去作業には参加させないようにしてあげてください。
床上浸水の汚泥除去にあると便利なもの
床上浸水の汚泥除去にあると便利なもの
- 水きりワイパー
- レーキ
- 土嚢袋
- 軽い素材のスコップ
- ちりとり
- ヘッドライト
実際に床上浸水になり汚泥を除去した人のブログなどを見て、あったら便利そうなものをまとめてみました。
どれもホームセンターで売られているものです。
水きりワイパーはフローリングの上やコンクリートでできた基礎(ベタ基礎)の汚泥を除去するのにいいそうです。
床下の場合は持ち手が短いタイプの水きりワイパーのほうが使いやすいかもしれません。
レーキは農耕用のいわゆる熊手のことです。
床下がコンクリートに覆われておらず、土がむき出しになっている場合(布基礎)はレーキが使いやすいそうです。
屋内の汚泥除去に関するとても分かりやすい体験談があったので載せておきます。
スコップやちりとりなどが流されてしまったという場合は
- ペットボトルを斜めに切ってシャベルの代用にする
- フライパンをシャベルの代用にする
- 室内のドアをワイパーの代用にする
このような方法もあるようです。
床下の吸水・乾燥
床下を吸水・乾燥させる方法とは?
- 雑巾や紙などを使って吸水させる
- 扇風機を使って乾燥させる
汚泥を除去しながら、床下の吸水をしていきます。
床下が湿っていると結露が起こります。
- 土台などの木部が腐る
- 金物に錆びる
- 汚泥に含まれる雑菌やカビによって衛生被害が生じる
床下の結露のせいで、このように家の耐震性にも影響が出てくる恐れがあります。
特に、カビが床面にまで発生している場合は、床下がかなり湿っていると思われますので注意してください。
扇風機を使いながら強制的に乾燥させる場合は、汚泥の水分も蒸発されるので必ずマスクをしてください。
家具や床、壁を水で洗い流す
汚れた家具や床、壁を水洗い、もしくは雑巾で水拭きしてください。
冒頭にも書きましたが、ここでしっかり汚泥を取り除き十分に乾燥させることで消毒の効果を上げることができます。
家財の洗い方
- 食器は食器用洗剤で洗った後にアルコール(70%以上)で消毒
- 衣類は80度以上の湯に10分以上漬け置きして洗濯する
- 家具は水拭きした後アルコール(70%以上)で消毒
- 流し台、浴槽は水洗い後にキッチンハイターで消毒
室内の消毒
消毒液の種類
厚生労働省によると、被災した家屋での感染症対策には水で薄めた次亜塩素酸ナトリウムが有効だとされています。
また、色あせや腐食などにより次亜塩素酸ナトリウムが使えない場合は消毒用のアルコールを使用するよう推奨してます。
消毒液の種類
- 長時間浸水した場合や汚染状況がひどい場合は次亜塩素酸ナトリウム
- 金属や布には消毒用アルコール
※次亜塩素酸ナトリウムはキッチンハイターで代用可
消毒液の作り方
たとえば上の次亜塩素酸ナトリウムの場合(塩素濃度12%の原液)で消毒液をつくると。
10%の次亜塩素酸ナトリウムを0.1%に希釈
500mlのペットボトル1本 + キャップ1杯の次亜塩素酸ナトリウム
10%の次亜塩素酸ナトリウムを0.02%に希釈
2Lのペットボトル1本 + キャップ1杯の次亜塩素酸ナトリウム
※ペットボトルによる希釈は誤飲の危険が高まるため、推奨されていません。
消毒液の使い方
希釈した消毒液は布や紙に含ませて使用してください。
消毒液の注意点
- 他の薬品と混ぜない
- 換気をしながら使う
- 噴霧は吸い込む恐れがあるため×
- 素手で触らない
- アルコールの場合は火気のない場所で使う
- 作り置きは効果が半減する
床下の消毒について
ネット上には様々な意見がありましたが、日本環境感染学会のガイドラインによると原則不要となっています。
以下に理由をまとめました。
床下の消毒が不要な理由
- 床下の消毒に使用される消石灰は素人が扱うのは難しいから
- 床下の消毒に充てる時間で他を消毒すべき
消石灰とは?
水酸化カルシウムのこと。
脱臭・殺菌作用があるが目に入ると失明の恐れがある。
過去の朝日新聞の記事で、床下が不要な理由についてわかりやすい記事があったので載せておきます。
必要な修繕工事
長時間水に浸かってしまった場合、壁の内部や床下にある断熱材の吸水は著しく、そのままにしておくと家の耐震性や強度の低下につながります。
濡れた断熱材を放置すると?
- 断熱材にカビが発生する
- 断熱性能が低下する
- 筋交いや柱が腐朽する
湿った断熱材から雑菌やカビが繁殖し、壁面や床材に浮いてくることもあるでしょう。
現実的には、壁の内部がどの程度濡れているか、壁の一部をはがしてチェックすることが望ましいです。
※床も同様です
床上浸水した場合は、断熱材が濡れている部分は取り替えなければなりません。
家の構造や使っている材料によって、どのように補修するべきかを検討する必要があります。
災害の場合、火災保険を使って家の修繕をすることができます。
保険適用でのリフォームが得意な会社でお願いすると、手続きがスムーズです。
過去記事にて全国建物診断サービスという火災保険を使ったリフォーム専門の業者の評判を調べました。
全国建物診断サービスのメリット
- 1級建築士が建物の被害をチェックしてくれる
- 火災保険認定額内でリフォームするから実質無料
- 火災保険を使ったリフォームに特化した業者
- 火災保険認定額の増額が期待できる
災害時に利用するメリットが大きいと感じています。
詳しくは以下の記事にご覧ください。
大きな災害があった場合、毎回火災保険の申請が混みあいますのでなるべく早く行動に移すことをおすすめします。
床上浸水した場合の各種支援の申請方法について
床上浸水に対する各種支援を受けるためにやるべき事
各種支援の申請方法
- 市役所・役場に浸水を申し出る
※大規模災害の場合は申し出がなくても全戸調査する場合有
- 住家被害認定の調査(1回目)
※内容に納得できなければ2回目調査依頼
- 罹災証明書の交付
※発行までに1か月以上かかる事有
- 被害認定に応じた各種支援を受ける
1回目の被害認定調査は目視による浸水の深さや損傷の大きさを確認します。
2回目の被害認定調査は目視に加え、柱や傾き、基礎など家の部位ごとにさらに詳しい調査をします。
外観からはわかりずらい、住宅内部の損傷がひどく1回目の調査に納得できないようでしたら2回目の調査を依頼してください。
床上浸水被害で受けられる各種支援とは
床上浸水被害で受けられる各種支援
- 都道府県や市町村による見舞金制度
- 義援金の分配
- 税金・健康保険料・公共料金の減免
- 応急仮設住宅への入居
- 被災者生活再建支援金
- 住宅の応急修理制度
都道府県や市町村による見舞金制度
市町村や都道府県によって、独自の救済措置として見舞金が配布されることがあります。
詳しくはお住いの市町村及び都道府県のHPなどを確認してください。
義援金の分配
全国からの集まった寄付が分配されることがあります。
震災後にすぐには分配されず、また災害直後には分配額もわかりません。
税金・健康保険料・公共料金の減免
- 所得税
- 固定資産税
- 健康保険料
- 上下水道代
- 電気代
- ガス代
- 固定電話代
- 携帯電話代
- NHK受信料
災害後はこれらの支払いにたいして支払い猶予や減額、免除等の措置を受けられることがあります。
各種窓口に問い合わせしてみてください。
応急仮設住宅への入居
災害救助法が適用された場合に利用できる制度。
災害時に自宅に住めなくなったり、自己資金で新たに住居を確保できない人のための住居。
入居方法についてはお住いの市町村へ確認してください。
被災者生活再建支援金
被災者生活再建支援法が適用された場合に利用できる制度。
住宅が全壊、大規模半壊と認定された場合に支給されるお金のことです。
生活を整えるための支援金なので、使い道に制限はありません。
単身世帯は支給額が4分の3になります。
被災者生活再建支援金の種類
- 基礎支援金
- 加算支援金
基礎支援金は、大規模半壊か全壊か被害認定に応じた金額です。
加算支援金は、新たに住宅を購入するのか、賃貸住宅に移るのか、補修して暮らし続けるのか、によって金額が加算されます。
住宅応急修理制度
住宅が半壊、大規模半壊と認定され、なおかつ仮設住宅を利用せずに修理して居住する世帯に対して支給されます。
最低限の日常生活が送られるように家の躯体や屋根、ライフラインなどを修理するための費用のため、ほかのことには使えません。
※工事費用は市町村が直接リフォーム業者に支払います。
この制度を使いたい場合は、リフォーム業者に費用を支払う前に市町村に申請が必要なので注意してください。
また、災害から1か月以内に応急修理を完了させなければいけないことも頭に入れておきましょう。
賃貸住宅の場合は大家さんが申請しなければいけません。
2世帯住居の場合も原則1世帯として支給されます。
新しく住宅を建てたり購入する場合
現在の住宅を修理して住む場合
半壊の場合の所得制限について
前年度の世帯年収が500万円以下の世帯
ただし、
- 世帯主が45歳以上の場合は700万円以下
- 世帯主が60歳以上の場合は800万円以下
- 世帯主が要援護世帯の場合は800万円以下
公営住宅以外の賃貸住宅に住む場合
※2020年7月7日調べ
床上浸水した場合の心のケアについて
ここまで読んでくださりありがとうございました。
現在、とても大変な状況におられるであろう方々の不安が少しでも減ればとの思いでこの記事を書いています。
今後の生活において、心配なことをひとつでも解消できるよう、各種の問い合わせ先などをまとめておきます。
ローンや借金の支払い
借入先に相談する
まずは借入先に相談してみましょう。
返済額や返済時期に関して変更に応じてもらえる場合があります。
被災ローン減免制度を利用する
災害が原因で住宅ローンが払えなくなった人に対し、債務の免除・減額を申し出ることができる制度です。
- 手元に現金を残すことができる
- ブラックリストに登録されない
- 連帯保証人へ原則請求無し
- 弁護士費用が掛からない
債権者(銀行)との話し合いがうまくまとまらない場合は、この制度の利用も検討してみてください。
パスポート、保険証、実印、通帳、権利証などを紛失
パスポートやキャッシュカードなど紛失してしまっても心配いりません。
銀行や市町村窓口などへ行って再発行の手続きを行えば大丈夫です。
家の権利証がなくなっても権利を失ったり売買ができなくなったりすることもありません。
わたしは過去に権利証を紛失して住宅ローンを借り換えた経験があります。
アルバムや写真が泥まみれになった
水没した写真に対する対処法
- 表面についた泥や汚れを取り除く
- 新聞紙などに挟みよく吸水させる
- 陰干しする
※水が使える場合はそっと水洗いして乾燥させる
東日本大震災の時にも話題になりましたが、水没してしまった写真は水で洗うことができます。
詳しくは富士フイルムのこちらのサイトで確認してください。
火災保険証券を紛失し問い合わせ先がわからない
保険証券をなくしてしまい、加入している保険がどこかわからない場合は下記へ問い合わせてみてください。
原則として、被災された方(本人)、被災された方の親族(配偶者・親・子・兄弟姉妹)からの照会を受け付けてくれます。
自然災害損保契約照会センター
自然災害損保契約照会センター
電話 :0120-501-331
※受付時間:平日9時15分〜17時(祝日・年末年始を除く)
畑や田んぼが浸水、漁船が被災
農水産業業に関する罹災証明書も交付されるそうです。
自治体に問い合わせしてみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
遠くから皆様の健康をお祈りすることしかできませんが、この記事を読んでいただいて少しでも不安が解消されますことを願っています。