※アフィリエイトリンクが含まれています。

家を建てよう 間取り

親と同居の間取りの作り方【同居後のエピソード付きで詳しく解説】

我が家の新居建築は私の母との同居をきっかけに始まりました。

実は間取りを考えるうえで、母との暮らしをイメージするのが一番難しかったです。

同居といっても、私の様に自分の母と同居という場合もあれば、パートナーの両親、もしくは片親との同居などいろいろ。

同居が決まった今、新しい家へのわくわくする気持ちと同じくらい、不安もあるはず。

実母と同居の私でさえ、不安いっぱいでした。

今回は、我が家のケースを参考にしながら、後悔しない親との同居の間取りづくりについて詳しく解説します。

親と同居の間取りは生活スペースをどこまで共有するか、線引きが大事

二世帯住宅において同居のタイプには大きく分けて次の3つのタイプに分かれます。

  1. 共有型
  2. 完全分離型
  3. 融合型

これらの分類は、親世帯と子世帯とで生活スペースをどこまで共有するか、線引きの目安となります。

親との同居が決まったら、まずはどのタイプの同居にするか家族で相談しましょう。

 

親と同居の間取りタイプ① 共有型

『同居型』とも言われます。

寝室などのプライベートな居室以外、すべてを共有するタイプの同居です。

共有型の二世帯住宅の場合、玄関、トイレ、洗面所、浴室、キッチンなどのすべてを共有するので建築費は単世帯の住宅とあまり変わりません。

サザエさんやちびまるこちゃんのような二世帯同居のタイプです。

親に持病があったりする場合は共有型の同居が安心かも。

 

親と同居の間取りタイプ② 完全分離型

二世帯住宅というと、完全分離型の住居を思い浮かべる方が多いかもしれません。

共有型と全く逆で、玄関、やトイレ、浴室、キッチンなどすべての空間を別々に過ごすタイプの同居です。

離れなど、家自体が別という場合もあります。

完全分離型の二世帯住宅の場合、家の右側と左側や上下階で親世帯と子世帯がわかれている間取りがほとんどです。

室内のドアを経てお互いの居住スペースへ行ける場合と、玄関ドアから出入りしないと行けない場合があります。

設備費がすべて2倍になるので建築費は大幅にアップしますが、固定資産税や不動産取得税など優遇されるなど税制上のメリットがあります。

旦那さんの実家の敷地内に子世帯の家を建てる、というケースもよくありますよね。

 

親と同居の間取りタイプ③ 融合型

共有型と完全分離型の中間のタイプの同居です。

ここは共有しようとか、ここは別々にしようとか、自分たちの生活スタイルに合わせた二世帯住宅になります。

私の様に、妻側の親との同居の場合はお勧めします。

プライバシーの確保と、子育て中の親の助けと、将来的な親の介護、いいとこどりです。

親が元気な時と、もしも寝たきりになってしまった時と、いろいろなシチュエーションを想定しながら間取りを作ることが大切です。

我が家は融合型の同居です。初めは不安もあったけど、5年たった今は母と同居のメリットしか感じません!

 

親との同居間取りタイプ 我が家の場合

我が家の二世帯住宅の場合は姑ではなく実の母ですし、父はおらず母一人なので、ゆるい感じの2世帯住宅でOKかなというのが、母を含めた家族全員の意見でした。

それまで母とは少し離れたところに住んでいましたし、なにぶん一緒に暮らすのは10数年ぶりなので、設計段階では入居してからの生活が全く想像できませんでした。

うちの場合は、一人っ子のわりにとてもドライな母娘だと思っています。

同居をしてはいるけれど、基本的には母の暮らしと私達夫婦と子供たちの暮らしとはあまり干渉しない。

体調を崩したりお互い何か困った事があれば助け合う、というスタンスです。

いわゆる『マスオさん同居』なので、私と母がベッタリしているよりは主人も暮らしやすいのかしらと思っています。

ということで、

私(妻)の母とのゆるい同居のかたち

  • 玄関、トイレ、浴室は共同
  • 食事はそれぞれ別々に。好きな時にどうぞ。
    (もともとドライな関係の母娘です。。)

というところまでざっくり決めました。

 

親と同居の間取りで必要な部屋数を考える

自分たちの同居のタイプが決まったら、早速間取りを考えていきましょう。

我が家の間取りづくりを例に、間取りの作り方を詳しく解説していきますね。

まずは自分たちの暮らしに必要な部屋の数を考えます。

新居に対しての母の希望は以下の通り。

母の希望、必要な部屋

  • 最低でも10畳ほどのリビングダイニング
  • キッチンは簡易的なものでもOK
    (面倒だからあまり料理はしたくない)
  • リビングに隣接した和室
    (飼っている犬と一緒に寝るのでベッドではなく布団で就寝したい)
  • 大きな婚礼ダンスを置ける収納スペース

ということで、母の専用スペースは1LDK+S(納戸)

ということで落ち着きました。

私たち子世帯は、というと当時、子供はまだ2人。

けれど、3人が希望だったので

子供部屋は3つ。

LDKは開放感があって広々したスペースがほしい。

浴室、洗面所がひとつだと子供たちが大きくなったときに朝晩、大渋滞してしまうかもしれない。

棚など大きな家具を置かなくてもいいように大きな収納スペースは必須。

夏の間、リビングのソファーから眺められる位置に子供用のプールが置けるくらいの大きなバルコニーがほしい。
(庭のプールの見守り、なかなか辛いです、私。)

というわけで、

子世帯に必要な部屋

  • 子供部屋3つ(子供たちが大きくなるまでは間仕切りなし)
  • 洗面所+シャワールーム
  • 十分な収納スペース
  • 広いLDKにバルコニー

つまりは

4LDK+シャワールーム+納戸+バルコニー

と、ざっくり計画。

なかなかのボリュームになりそうな予感はするけれど、当時、敷地は50坪
(それから数年後に隣地を買い足したのです。)

関連記事

▽ 隣地を任意売却でお得に購入したときの記事はこちらからどうぞ。
>>地続きの家が競売にかかるって?!【大問題勃発編】

2階建てでも十分建てられそう。

けれど、車2台並列で停められるスペースを絶対に確保したい!

ということで、思い切って3階建てにすることにしました。

 

親と同居の間取りの親専用スペースで配慮するべきこと

まずは共有型、完全分離型、融合型でも共通の親スペースの考え方から解説します。

我が家の母の専用スペース(画像の赤枠)は玄関から入って右側になります。

リビングダイニングキッチンは10畳です。

母の旧家から持ってきたL字型のソファーが間取り図にもあるようにかなり大きいのです。

10畳では窮屈かしらと心配しましたが、母一人なので掃除のことも考えるとこのくらいで十分なのではと思っています。

和室は4.5畳

本当は6畳欲しかったのですが、タンスをしまえるクローゼットが欲しいとのことだったので、この広さが限界でした。

基本的に布団を敷いて寝るだけの部屋です。

ベッドは使わないので広さ的には4.5畳でも大丈夫だろうと判断したのですが、何しろ母は荷物が多く、旧家の家具が捨てられない!

和室にもタンスを置き、さらにはタンスの上にもごちゃごちゃと物を置きまくり。

圧迫感満載の中、布団を敷いて寝ているようです。

(防災的にはダメダメですね。)

タンスを全部処分して、収納ケースなどを買ってくれば母の荷物すべてをクローゼットに収納できる自信があるのですけど。

 

介護が必要になってからのことを考える

現在元気な自分の親が寝たきりになるだなんて想像もできないのですが、ここはちょっと想像力を膨らませて考えてみてください。

足腰が悪くなってきた場合は、布団よりもベッドで就寝するほうが楽でしょう。

また、介護が必要になったときにはベッドの両脇にお世話をするスペースが必要です。

ベッドに寝ているときに外を眺められるような高さに窓があると気晴らしになるかもしれませんね。

我が家のように現在は布団で寝ているけれど、将来的にベッドになった時ベッドをどこに置くかを今のうちに考えておく必要があります。

また、その場所の近くにはコンセントをつけておくといいでしょう。

医療電子機器が必要になるかもしれません。

寝たきりになった場合は、親の専用スペース内にトイレや洗面台があったほうが介護しやすいとされています。

玄関の前の寒くて暗い廊下を通らずに済むように、専用スペース内にトイレと洗面台をつけてあげたかったのですが、スペース的な問題で断念しました。

その代り、廊下にセンサーライトのフットライトを設置しました。

コンセントは2口でもよかったかも・・・

このセンサーライトは母にも好評でした。


いちいち廊下の電気をつけると目が覚めてしまうので、ほのかに明るい感じがとってもいいそうです。

また、車いすになった時のことを想定することも忘れずに

玄関が狭い、段差がある、という場合は親の専用スペースの掃出し窓からスロープをつけて出入りするというアイディアもあります。

(今すぐにではなく、将来的に出入りできるスペースを確保しておく、ということ)

(参照:国土交通省 建築設計標準 第二部第四章 基本寸法等より)

上の表を見てわかるとおり、車いすがただ通るだけの場合は幅を80㎝確保すればいいわけですが、車いすを回転して向きを変えるとなると、それ以上の幅が必要です。

注意点としては、バリアフリーのためにと手すりを付けたため、廊下の幅が狭くなってしまうこと。

トイレや風呂が共用廊下を通って行かなければいけないときは、廊下の幅も考慮しておくと将来安心です。

私も設計段階でこの表をもとにいろいろ考えました。

特に心配なのは廊下を進んだ先にあるトイレ。

車いすを回転させるには少し狭いかも・・・

車いすを色々調べてみると、室内用のコンパクトな車いすもあるようなので、回転が大変な時はそのような車いすの購入を頭に入れています。


ホームエレベーターという選択肢もアリ

さきほどちょっと触れましたが、我が家は3階建の為ホームエレベーターを設置しました。

これに関しては大正解だったと胸を張って言いたいです。

我が家は子世帯のリビングが3階になるのですが、母も気軽にエレベーターでリビングに来ることができます。

また、意外な良かった点として。

うちのエレベーターは階数ボタンを押すと上昇するのですが、このボタン音が響くので、階下でピッと音がしたときは「あ、母が上がってくるな。」とわかります。

勝手に入ってきても特に支障はないんですけどね。

主人にとってはちょっと意味があるんじゃないかと思っています。

初期投資としては大きい金額だとは思いますが35年ローンとして、35年分に分割してしまえば手の届かない金額ではないと思います。

将来的に設置するためにスペースだけを確保しておく人も多いようです。

けれど数十年後に確実にホームエレベーター代の数百万円を用意できるかというと、ちょっと不安です、わたしは。

住宅ローンに組み込める建築時に設置することを強くお勧めします。

 

親との同居の間取りで共有スペースについて考える

玄関を共有にするか?

我が家の場合、玄関は共有です。

母は習い事やお友達との予定など、朝から晩まで忙しく動き回っていることが多いので、家の出入りがなんとなくわかるように共有にしました。

母は狭心症の持病を持っていて、年に1、2度発作があるので少し心配だったのです。

いつも忙しい母があまりにも部屋に閉じこもっていると、ちょっとおかしいと気づくかなと思ったからです。

結果的には、特にトラブルもなくお互い快適に暮らせていると感じています。

月に1、2度友人が遅くまで遊びに来ていたり、主人が飲み会に行って帰りが朝方なんてこともありますが、母は特別気にしていないようです。

問題になるのは夫の親との同居のパターンが多そう

というわけで、実際に玄関を共有している人の声を集めてみました。

関係が良好の場合は、逆に助けてもらえることも多そうです。

これは結構大変そうなケース・・・

こうなってしまうと、お互いストレスになってしまいますね。

これ以上調べると違う内容の記事になってしまいそうなので、この辺で終わりにしておきます。

ただ、二世帯住宅に住んでいる私の友人は玄関を分離にしているお宅が多いです。

義両親との関係が良好かそうでないかに関わらず、です。

私は靴を買うのが好きだから、玄関が一緒だとちょっと気を使っちゃうかも。

キッチンを共有にするか?

我が家の場合は風呂、トイレも共有です。

キッチンに関しては、正直、暮らしてみないとわからない・・・というのが本音でした。

というのも、長いこと母とは別居していたので母の生活リズムが全然わからなかったからです。

もともと料理好きな母ではあったのですが、仕事を定年してからは好きな時間に好きなものを食べる、という生活をしているよう。

朝昼晩食べたり食べなかったり。時間もいつもバラバラです。

私たち子世帯は、というと子供がいるので毎日ほぼ決まった時間に食事しています。

母が好きな時間に好きなものを子供たちの前で食べられても少し困ります。

逆に、現在自由に暮らしている母にこちらの時間に合わせてもらうのでは窮屈だと思うのです。

なので、母のリビングにはワンルームマンションなどでよく見るような簡易的なキッチンを置くことにしました。

ワンルームマンションなんかにあるようなタイプです。


電子レンジやウォーターサーバー、ミニ冷蔵庫などの電化製品も置けるようコンセントを配置しました。

結果的には、同居当初は朝ごはんだけでも、と母の分の朝ごはんを用意し「好きな時間に食べに来てね」と言っていました。

が、なんとなくお互い面倒になり、5年たった今は全食、自分の部屋で自由に食べているようです。

この辺は、生活リズムや関係性などいろいろなことを考慮したうえ慎重に決めたほうがいいですね。

ここからは私の個人的な意見です。

もしも、我が家が主人の両親と同居するとしたら。

姑との関係は良好ですが、やっぱりキッチンは別がいいかなと思います。

一緒に食べるか、食べないか、

このふたつの選択肢を選べる許容はあってほしいと感じます。

忙しくてトゲトゲしちゃうときあります。わたし。

 

トイレや風呂を共有にするか?

こちらも我が家はすべて共有です。

トイレに関しては、各フロアに作ったので、1階のトイレはほぼ母の専用トイレになっています。

浴室は母の専用スペースと同じフロアの1階に設置。

一応、将来的に入浴介助が必要になるかもしれないと1坪の広さは確保しました。

脱衣所に関しても、介護のことだけではありませんが広さにこだわりました。

また、我が家は母を合わせて7人家族なので念のため、子世帯のスペースにシャワールームも作ることにしました。

シャワールームは2階の主寝室の隣にあります。

主人が飲みに行って遅くに帰ってきたときなど、1階の浴室を使うのは音が気になって気を使うようなのでシャワールームを作っておいてよかったです。

我が家だけでも人数が多いので、風呂の時間配分は何かと大変です。

母は昼間に入っているようです。

我が家の場合は、お風呂に入る時間を調整することによって、共有でも特に問題ありません。

ただ、注意点としては洗濯について。

これ、あるあるです。

洗濯機を置く場所と脱衣所を別にするなど工夫してもいいかもしれません。

 

完全分離ならそれがいいに決まってる

まあ、当たり前の話ですが、完全分離型で建てられるならそれが一番だと思います。

我が家の場合にしても、私は気にしないことでも主人からしたら気になることがあるかもしれません。

とはいえ、じゃあなんで完全分離にしないかというと

  • それぞれ設備を2つずつ設けるスペースがない
  • それぞれ設備を2つずつ設ける予算がない

金銭的、スペース的に難しいという方は多いと思います。

玄関、キッチン、風呂トイレ、優先順位をよく検討しましょう。

親と同居の間取りのプライバシーについて考える

ここは我が家の失敗ポイントでもあります。

1階の洗面所(脱衣所)のドアに鍵をつけるのを忘れてしまったのです。

>>洗面脱衣所のドアには鍵を付けるべきだった!鍵を後付する方法を調べてみた

母は基本的に誰もいない日中にお風呂に入っているようですが、娘もいることだし、鍵をつけとけばよかったと後悔しています。

もしも義両親や父親と同居という場合は、たぶん鍵を付け忘れることもなかったと思うんです。

ここは私が母や主人に配慮すべきだったと思っています。

脱衣所だけでなく、玄関やキッチンも人によってはプライバシーを意識しやすい場所かもしれません。

完全分離にしたとしても、親子世帯へ自由に行き来できるような間取りだと、プライバシーを保つことが難しい場合もあるでしょう。

脱衣所のカギは忘れてしまいましたが、母専用スペースの出入りドアには鍵をつけました。

(玄関を入ってすぐ右側が母専用スペースの入口。左隣はホームエレベーター。)

同居後のルールとして、子供たちには母がいないときは勝手に母の部屋に入ってはダメだよと言っているのですが、母がいるときはほぼ毎日母の部屋に入り浸っています。

玄関を入ってすぐの場所に母のスペースがあるため、子供たちは学校から帰ったら、まず母のリビングへ直行しています。

あれ食べな、これ食べな、と次々に母からおやつやジュースをもらい、おなか一杯になってから子世帯のリビングへ帰ってくるという毎日です。

母親としてはありがたいときも迷惑の時もあるんですけど

昼寝がしたいとか、趣味のステンドガラスを製作したいとか、どうしても子供たちに入ってほしくないときは鍵をかけているようです。

娘としては、孫と一緒に暮らせる二世帯は親孝行の一部、と思いがちですが、母だってありがた迷惑の時も時もあると思います。

部屋のカギは、今日はちょっと自由にさせて、という合図。

家族みんなが気持ちよく暮らすためにも、鍵はつけるべきだと思います。

家庭によっては子世帯にも鍵が必要かも

親とゆるい同居の間取りに5年住んでみた感想

(玄関はステンドガラス製作が趣味の母のギャラリースペースに。)

現在、母と5年間同居してみて、おかげさまで大きなトラブルもなく過ごせています。

なるべく母には頼らない・・・と思っているとはいえ、やはりとっても助けてもらっていると思います。

子供たちの情緒面でも、おばあちゃん(とは呼んでないですけど)との同居は、当初考えていた以上の良い面がありました。

単純に大人の目が一人増える、ということ以外にも、私に怒られたときの逃げ場所になったり、私が忙しいときに話を聞いてもらえるなどです。

また、母の老後(もうすぐそこ)のことを考えるとやはり同居してよかったと思っています。

しかし私の周りの二世帯住宅に住んでいる友人を見ても水回りは完全に別、というお宅がほとんどです。

食事や入浴、排せつは毎日必ずすることなので、お互いの生活に干渉しないためにも、完全分離型のほうが入居後の暮らしはうまくいくのかなと感じます。

特に旦那さんの両親との同居は、完全分離型がよさそう。

先ほども書きましたが、設備がそれぞれ2倍必要になるので、建築費は上がってしまいます。

でもこの先ウン10年の暮らしを考えてみたら、ほかを省いてでもお金をかける価値はあると思います。

そして、電気や水道のメーターも生活スペースごとに分けてしまえばお金の管理もすごく楽だと思います。

 

\二世帯住宅専門の間取り図作成サイト/

 





 

※アフィリエイトリンクを含みます

-家を建てよう, 間取り

© 2024 くらし考案