先日のゴム手袋ラックDIYから片付けスイッチが入りっぱなしです。
ここぞとばかりに、いつもは後回しにしがちな・・・
というか、見て見ぬふりをしているような地味なところを攻めています。笑
-
キッチンのゴム手袋の置き場所はどこがベスト?みんなの声を集めました
-
ゴム手袋の置き場所、その後。ダイソーのアレで解決。
長い長い夏休みが終わった今、
我が家で一番片づけが必要な場所は・・・
じつはここ。
パントリーの中の・・・。
この引き出し!!
下から2番目と3番目。
グチャグチャすぎて少しあいてるし・・。
さんざん偉そうなことを書いていて
面目ありません・・・。
-
片付けが苦手な人が目指す収納とは?家族全員が片付け上手になる方法
この二つの引き出し、
何かというと・・・
文房具なんです。
グッチャグチャ・・・泣
上に紹介した別記事で持論を力説しましたけど
我が家の収納は、
大まかに物を入れる場所を決めて
そこへ放り込めばOKという感じ。
基本的に、ケースの中を仕切ったり
ということはあまりしないのです。
で、
問題のこの文房具を入れるケースなんですけど。
ここは誰が一番使うかというと
我が家の次男坊、4歳なんです。
彼は工作が大好きなんです。
しょっちゅう、お菓子の箱やトイレットペーパーの芯などを集めてきては
なにやら作っているんですけど
これが結構曲者でして。
片づけをする時はきちんとケースの中に入れてくれるんですけど
何しろ雑!なんですよ。
ドヤ顔で「ちゃんと片づけたよ~」なんて報告してくるもんで
親としては注意もしづらく・・・
『4歳児でも、取り出しやすくて片づけしやすい収納方法』
をテーマに、夏休みが終わった今こそ
(夏休みは工作三昧でしたから!笑)
片付けねば!!と、気合十分であります。
それに、文房具の引き出しがグチャグチャだと困ることがもう一つ。
小学生の上の子たちが、学校で必要なものを家から持っていくときに
あれがない!これがない!と、しょっちゅう言い始めるのです。
こんな小さい引き出しが二つだけなのに
結局お目当てのものが見つからず、買いに行った次の日に
引き出しの中から発見・・・なんてこともしばしば。
なので、
在庫のストックが一目瞭然でわかるような収納にもしたいのです。
とりあえず、
引き出しを全部出してみると・・・
大量のセロハンテープの替えとホッチキスの芯。
大量の蓋のあかないスティックのり。
ホッチキスなんて5個もあるし
穴あけパンチも2つ!!
あれがない、これがないの結果ですね。
先日のゴム手袋DIYの時に一緒に買っておいたプラスティックケースが
ノープランなのに奇跡のシンデレラフィット♡
左側の引き出しの手前のボックスを
工作好きの次男のために。
一番文房具を使う次男には一番手前側の特等席。
その奥の二つのボックスは
小学生たちのためのストック置き場。
右側の引き出しは子供たちがあまり使わないもの。
使用頻度の少ないものをまとめて入れておきました。
工作をしたい時は、これだけ持っていけばOK。
お片付けも、このボックスに入れて引き出しへ入れれば完了。
引き出しがきちんと閉まって感動・・・笑
私的には、すっきりして大満足だったんですけど
ここで後日談。
誰よりも手厳しい娘がパントリーで何やらゴソゴソして一言。
「文房具のところしか片付けてないわけね・・。」
まだまだ片付けフィーバーが続きそうです。