自宅の建て替え案が持ち上がった時、まず最初に私が始めたことはスクラップ作業でした。
色々な雑誌やサイトを見ては、気に入った家の画像をひたすらノートに張り付けて。
そこからさらに浮かんできたイメージやアイディアを絵を書いたりメモしたりして、「自分の理想の家」を視覚的にまとめました。
そしてそのスクラップノートを毎日眺めては自分で設計図を書き起こしました。
完成した図面(立面図まで準備しました。苦笑)をもって住宅メーカー周りをする、という、営業マンからすると結構厄介な客でした。
-
-
ハウスメーカーの選び方教えます【体験談を交えて詳しく解説】
国土交通省の調査によると、平成30年3月末現在の建設業許可業者数は464,889業者だそうです。 もちろん、この数字には一般の住宅には関係のない大手デベロッパーなども含まれています。 46万以上の業者 ...
結果的には、素晴らしい設計士さんや営業さんとの出会いがあり。
ありがたいことにほぼ、私がイメージしていた通りの家を建てることができて大満足な家づくりになりました。
家の建て替えの話が出てから約1年間ほど、一人であれこれと妄想をあたため膨らませ(時には模型も作った!笑)、それを形にできたことは本当に幸せです。
今回は、そんな私が注文住宅を建てるときにこだわったポイントをランキング形式でお送りします!
注文住宅のこだわりポイントベスト5
第1位 収納
ダントツのぶっちぎりの1位です。収納。
私がした家づくりは、収納計画なくして語れません!
とにもかくにもこの記事を読んでいただきたいです。
-
-
注文住宅を建てたい人は収納を極めるべし【片付け上手な家の作り方】
注文住宅にあなたは何を求めますか? 私はモデルルームのようなすっきりとした清潔感でした。 モデルルームと一般の住宅って、何が違うのでしょうか。 『目に見えているものの量』 まずはこれが圧倒的に違います ...
もう、この作業さえちゃんとやっておけば、いつもきれいな家確定です。(片付けはちゃんとしてくださいね)
-
-
間取りの決め方を実例付きで解説【ほかとは違う!オリジナルな間取り】
私は、間取りを作るときにまず収納から考えました。 それは、部屋に物があふれていないすっきりとしたモデルルームのような暮らしが理想だったから。 それに関しては次の記事で詳しく手順を書きました。 関連記事 ...
-
-
注文住宅の収納の広さ・場所の決め方を実例付きで徹底解説!
せっかく注文住宅を建てるなら、簡単に片付けができる収納力たっぷりの家が理想。 けれど、やみくもにクローゼットや棚を増やしていくのはお金と部屋のスペースの無駄遣い。 関連記事 注文住宅を建てたい人は収納 ...
-
-
家族全員が片付けできる家
統一感のあるシンプルな収納が好きです でも、シンプルな収納ってわかりづらいみたい デザインを取るか、機能をとるかっていう記事を以前書きました。 これって、収納にも言えると思うんですよね。 部屋のなかも ...
物が部屋の中に無造作に出しっぱなしになっていない
物の定位置が決まっている
これだけで、家ってきれいに見えるんですから。
だから、その分のスペースを確保してあげること。
本当にそれが大事。
気を付けるべきは、設計計画の段階から新居で使う収納棚を決めておくという事。
できれば無印良品やニトリなど有名どころの自社製品がお勧め。
(ちなみに我が家はカインズ製品一択です)
足りなければすぐに同じものが買い足せるし、サイズ違いなどシリーズ商品のバリエーションが多いから。
幅、高さ、奥行きがわかっていれば、それに応じた収納計画ができるので引っ越し後はスッキリ暮らせます。
あとから「収納スペースがない!!」と棚やタンスを買ってみたところで、圧迫感が増すばかり。
生活感のあるものは壁でうまく隠すこと。(きれいにディスプレイできる人はそれもよし)
-
-
続・こうやって生活感を隠しました!キッチンの壁面収納編
とにかく、生活感のあるものは隠したい!! 前回からの続きです。 前回は、洗濯機の場所について書きましたが 今回は、それ以外のものを。 洗濯機と並ぶ、白物家電といえば・・・ 冷蔵庫ですよね!! モデルル ...
第2位 窓
もう、玄関に続いてこの辺まで来るとブログの中で散々力説しちゃってるんですけどね。
いよいよ注文住宅こだわりポイントベスト5も佳境に入ってまいりました。
窓って、例えば南側に大きな窓が欲しいとか、日当たりがどうとか、そういうことだと思われがちなんですけど、ちょっと違うんですよね。
我が家の場合でいうと、一番は「借景」
-
-
お気に入りの窓に電線が邪魔!!そんな時には。
借景って素晴らしい!! 以前の記事にも書いたことがあるんですけど。 夕方の忙しい時間に癒される お気に入りの窓があるんです。 ここから見える夕焼けが、ほんとにほんとにきれいで。 忙しくてセカセカ動き回 ...
我が家は中古住宅を購入して5年ほど暮らした後、この家を建て直しました。
つねにいつか絶対建て直そう!と意識して暮らしていたので、この土地の良いところも悪いところも観察しながらの生活でした。
洗濯を干しながら、雨戸を閉めながら、どっちの方向の景色がきれいか、そうじゃないか。
いろんなことにアンテナを張っていました。
なので、建て直すときは日当たりよりもその場所から見える景色を優先して窓を決めました。
冬場の朝、朝日を眺めながら飲むコーヒーは格別です。
-
-
南向きリビングにこだわりすぎはもったいない!我が家の成功例の紹介
南向きの大きな窓って どの家にもあてはまるスペシャルなアイテムなのか? 賃貸でも分譲でも 土地でもマンションでも戸建てでも 南向きの間取りってとても人気があります。 マンションだと、同じ間取りでも方角 ...
-
-
トイレの窓は開かなくてもいいんだ
なぜ、はめ殺し窓が好きかって?? だってプロっぽいから!! 前回の記事で、 せっかくの注文住宅なんだから 既成概念にとらわれずに自由に家づくりを楽しめばいいんだ! という話を書きました。 何年も前の話 ...
第3位 玄関
我が家のお客様はほぼ全員が玄関を褒めてくださいます。
玄関って、家に入ってきたときの、まさに第一印象。
人間だって、第一印象って大切でしょう?
玄関がグチャグチャだと、家の中も大体想像がつきますよね。
だけどリビングに入らないお客さんって、意外と多いんですよね。
新聞屋さんとか、回覧板を持ってきてくれたお隣さんだとか、宅急便屋さんだとか。
玄関って、リビング以上に人に見られてますよ。
>>玄関ドアは引き戸をおすすめします
>>我が家の玄関のコンセプト
>>玄関 床へのこだわり
>>玄関がグッとプロっぽくなる天井クロス
>>収納量と導線にこだわったシューズクローク
もうすでにかなーり熱く語っているので、ここでは敢えて多くは語りませんけど。笑
玄関ドアを施主支給するなら必見サイト。
どれも60%オフですよ。
>>プロ仕様の建築資材『JISHODO』
第4位 設備・内装
設備・内装、なんて書くと皆さんが一番に思い浮かべるのはキッチン?それともお風呂??
いえいえ、ここで私が言う設備・内装とはそれらのことではないんです。
もちろん、キッチンもお風呂も色々カタログを見たりショールームへ行って実物を見比べたりして吟味したつもりですけど。
結局のところこだわるほど予算がなかったという・・・泣
決められた予算の中では、これも素敵、あれも素敵と上を見ればきりがない・・・。
で、本題。
せっかく、一から十まで自分の好きなように建てられる注文住宅。
だからこそ、小さなところにこだわりたい!
壁紙とか、水回りの内装とか細々した設備(トイレのペーパーホルダーとかタオルバーとか)って、設計の最終段階で決めることになると思うのですが、これが結構しんどい作業で。
壁紙なんかね、コーディネーターさんが大量にサンプルを持ってくるもんだから
「あー、もうどれでもいいからおすすめ教えて。泣」
ってなっちゃったりするんですけど、ここは最後の力を絞り出して。笑
住宅メーカーによっては、設備関係は施主支給できなかったりもするかもしれませんけれど。
もし自由に決められるのなら是非、カタログやサンプルを自分でも取り寄せたりしてみてください。
わたしがよくチェックしていたお気に入りのサイトを貼っておきます。
>>建材アウトレットRico
洗面台やキッチンなどの大物設備から建具や床材までアウトレット価格で売られているサイト。
施主支給できる方は要チェックですよ。
>>Home Zakka
ここはバス用品がおすすめ。
メーカーから渡されるカタログにはなかなかないようなデザインが多いです。
こだわり派は必見です。
>>壁紙屋本舗・カベガミヤホンポ
このショップのサイトは本当におしゃれ。
壁紙選びでドツボにはまっている人は絶対に覗いてほしいです。
>>サンワカンパニー
ここは3階の洗面ボウルとモザイクタイルを探しにショールームによく行ったなぁ。
とにかくお値段が良心的でデザインもシンプルで素敵。
テーマを具体的にイメージすること。
あれも好きだから、これも好きだから・・・とやみくもに決めていると全部が揃った時にチグハグになってしまうかも。
「モダンジャパニーズスタイル」とか「温かみのある北欧ナチュラルスタイル」とか、内装のテイストを固定化させること。
雑誌の見出しを参考に!自分の言葉でOK!
ちなみに、ここだけの話、我が家の1階は「日本好きな外人さんが日本をイメージして作った空間」がテーマ。
2階は「温室があるパリの隠れ家的マンション」(これはまだ理想に遠い・・・)。
3階は「サーファーが暮らす南カルフォルニアテイストの家」です。(恥ずかし)
テーマを決めておくと、インテリアや雑貨を選ぶ時もあまり迷わないのでお勧めです。
もう一つこだわりポイントは四角と丸。
角がカクカクしているものを置くかフォルムが丸っこいものを置くかを統一させると全体のバランスがきれいになるかも。
スイッチカバーやタオルバー、タオルリング、洗面台のデザイン、棚の取っ手などなど。
「角」に統一感があるとプロっぽいです。
スイッチカバーは5年以上住んだ今もまだ惚れ惚れするくらいお気に入りのデザイン。
こういう細かいところこそ、こだわるのが注文住宅の醍醐味ですよね。
-
-
我が家の地味なお気に入りポイント 神保スイッチ
結構評判がいいんです 我が家を建ててくれたハウスメーカーでは 検討中のお客様に、 実際に建てた住宅に訪問してもらう というサービスがあるんですけど 我が家にも 数組のお客様がいらっしゃいました。 注文 ...
第5位 動線(導線)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
絶賛間取りを検討中の方からは、「動線が5位なんて大丈夫なの?」なんて声が聞こえてきそうです・・・。
けれどギリギリランクインの第5位は「動線」
正直に言うと、ランキングなんて言っても私的には本当に大事だと思っているのは3位くらいから。
4位以降は、「うーーーん・・・。しいて言えば・・・これ・・・かな?」というくらいの位置づけ。
たくさんのメーカーに話を聞きに行きましたが、大抵の営業さんや設計士さんは動線がこっちのうがいいとか、あっちのほうがいいとか。
もちろん、動線がいいに越したことはないと思うんですけど、じゃあ、誰の動線をよくするべき?って話。
動線って、ひとくくりに言っても実は何通りもの動線があります。
家族一人一人の動線
平日と休日の動線
将来的に家族構成が変わった時の動線(未知の動線①)
将来的に職業や趣味などが変わった時の動線(未知の動線②)
考え出したらきりがない。
とくに我が家は6人家族。
さらには私の母も同居。
母との生活なんて十数年ぶりだし、どんな暮らし方になるのか想像もつかない。
ということで、潔く、動線はあまり深く考えないことにしました。
動線を整えておかないと迷路になるほど広い家でもあるまいし、土地の広さや形によってある程度の間取りは絞られてきます。
「ドアの向きはこっちよりこっちのほうがいいよね。」動線を考慮するとしても、せいぜいこのくらい。
家族の形や生活スタイルはどんどん変化していくもの。
住んでいる人が、住みやすい様に、家に合わせて暮らし方を変えていけばいいという考え方です。
注文住宅を計画中のあなたに、あえて動線のこだわりポイントをお伝えするならば、来客動線を意識すること。
これに関しては↓の記事をどうぞ。
>>家事動線は収納でカバーできる!だけど、設計時に考慮しておくべきその他の動線とは。
注文住宅のこだわりランク外もちょっと紹介
せっかく注文住宅を建てるのだから、一番最初の見積が出るまではとにかくこだわるべし。
そのあとに、予算とのバランスを考えて優先順位を決めるといいです。
とは言っても、なかなか具体的なアイデアが出てこないって人も多いと思います。
そんなあなたの為に、我が家の注文住宅こだわりポイント番外編をご紹介します。
サクサクッと箇条書きにしていくので、間取り作りのヒントになればうれしいです。
注文住宅のこだわり番外編【玄関】
- 玄関は家の顔なので、とにかく広い玄関が欲しい
- 土間収納が欲しい(大量の靴・季節の飾り物・上着など)
- 玄関ドアは引き戸がいい
- 将来的に水槽やインテリアなどおけるようにコンセントが欲しい
- ピクチャーレールをつけたい
- 土間収納に排水溝をつける(水洗いできるように)
注文住宅のこだわり番外編【洗面所・脱衣所・浴室・トイレ】
- 私一人でも赤ちゃんを悠々とお風呂に入れられるように脱衣所を広くしたい(バウンサーなど置けるように)
- 洗濯機をクローゼットの中に隠したい
- 家族全員の下着とタオルを収納できるスペースの確保
- ホテルライクな洗面台
- 浴室内に本やタオルが置ける棚が欲しい
- 明るいトイレ
- つなぎ目の無い掃除がしやすい洗面台
- なんでも隠して収納したいから鏡裏収納も充実
- 玄関からも直接出入り可能な間取り
注文住宅のこだわり番外編【リビングダイニング】
- LDKで20畳以上欲しい
- ホームパーティーができる間取り
- 借景を利用したFix窓
- リビングバルコニー
- テレビは壁掛け
- エアコンを隠したい(天井埋め込み)
- 天井の高さを高くしたい(梁を見せたい)
- 家族が日常的に使うカバンの定位置確保
- 犬のハウスを目立たないところに作る
- 大きなダイニングテーブルを置きたい
- ダイニングテーブルの下に鍋やネイル用のコンセントをつける
注文住宅のこだわり番外編【キッチン】
- 水栓はおしゃれなものにしたい
- 換気扇は薄型
- コンロはIHでお手入れ重視
- お皿や食料品のストック、調理家電などを隠せる壁面収納
- パントリーが欲しい
- ウォーターサーバーを隠したい
- 冷蔵庫を目立たなくする
- 冷蔵庫の上のスペースも活用したい
- ゴミ箱を隠したい
- キッチンにコンセントをつける(ハンドミキサーなど)
- (リビングが3階なので)冷蔵庫を買い換えた時の運搬ルートを確保する
注文住宅のこだわり番外編【リビングバルコニー】
- 家族全員が座って食事できる広さを確保
- 壁を高くして視線をカット
- ビニールプールを置ける広さ
- 水栓をつける(プール、植物、掃除用)
- コンセントをつける(ホットプレート用)
- 照明をつける
- フックをつける(ハンモック、吊り下げ植物など)
- リビング(3階)の掃出し窓の立ち上がりとバルコニーの床を同じ高さにする(底上げする)
注文住宅のこだわり番外編【寝室・ウォークインクローゼット】
- 寝っころがりながらテレビを見たい
- 調光可能なライティング
- 朝早くサーフィンやゴルフに行く主人に起こされないよう配慮したクローゼット配置
- クイーンサイズのベッドとサイドテーブル2個を置く予定の間取り
- 主寝室に洗濯用のベランダ設置(インナーバルコニー)
- ホスクリーンの設置
注文住宅のこだわり番外編【子供部屋】
- 子供が小さいうちは大きなひと部屋として使う。
- あとで壁を作って部屋を分けられるように天井の下地を補強しておく
- どこでも仕切れるように小さい窓を多めに作る
こだわりをたくさん書き出して理想の間取りを完成させよう
先ほども書いたように、注文住宅を理想の家に近づけるには、まずは自分のこだわりを見つけることが大切。
こんなの贅沢かなとかわがままかな、と思うようなこともどんどん書き出してみよう。
はじめはぼんやりしていた理想の家づくりも、こだわりを書き出しているうちにだんだんとはっきりしてくるはず。
いい機会なので、夫婦や親子でよく話し合ってみてください。
家だけでなく、家族の今後の生活や暮らし方に対してもたくさん希望や理想が出てくると思います。
ここまで作業できたらあなたの家づくりはほぼ成功かもしれません。
\\600社の中から間取りプランが届く!//
タウンライフ家づくりでは国際基準をクリアした優良注文住宅会社600社のなかからあなただけのオリジナル間取りプランが届きます。
すべて無料で、間取り図だけでなく諸費用を含めた家づくりの見積書ももらえちゃいます。
ネット一括依頼注文住宅部門で利用満足度第1位に選ばれた優良サイトなので安心です。
要望欄にはあなたのこだわりをたくさん書いてくださいね。
自分のこだわりがどの会社にどのくらい理解してもらえているのか。
一括依頼で比較できるところがこのサイトをおすすめする一番の理由です。
こだわりポイントをたくさん集めて、ぜひ理想の家づくりを楽しんでくださいね。
\\こだわりの間取り図を書いてもらおう//